9日は火曜日。毎週火曜日はトラックターミナルの片隅で、積み込みの順番待ちながら、出来るだけ修理しています。修理と言っても大仰なものではなく、割れたり欠けたり錆びたりしてるパーツの交換とかです。
- CA41Aレッツ4 メーターパネル交換
- ヒビが見えますでしょうか?良いパーツを他から移植します。
- CD50 フロントフェンダー他交換。センスタ折れてるので寝かせて交換
- AF56ディオ
- サイドモール交換 こんな小さな穴でもNGです
- メーター周り 拡大しても見えないくらいですがヒビ割れてますので交換
- ホイール交換 サビサビからまあまあのものに
- AF55スクーピー バイク屋さんからもらったもの。バラバラなんで組み立ててます
- AF61トゥデイ 同じく貰い物、バラバラなので組み立て
- 黒の上に黒塗装してるのをシンナーで剥ぎました。暑い国へ輸出されると溶けちゃうんです
- AF62ディオ マスクとメーター周りを交換
- キックも変だったので開けてみたらベルト切れてました
- CA42Aアドレス マフラー穴あいてたので先週出荷できなかった分です。某バイク屋さんからマフラー強奪、じゃなくて頂きましたので付けて完成。
- CA44Aアドレス割れパーツ総とっかえ
火曜日はお昼過ぎまでだいたいこんなことしています。走行に関連する修理はだいたいこちらでしてしまうのですが、外装などは完璧になおしてしまうまではいかず、手元にあるパーツを使ってできるだけ仕上げる形。残ってしまったNGパーツは、チェックリスト書いて現地の人に託します。
屋根下をお借りしての作業なのですが、10月ともなると陽が低くなってターミナルで日影がある場所が皆無に。暑い日は軽く死ねます。今日も暑く、最後の方はドライバーさんに手伝ってもらったりして、写真撮る暇もなく時間との戦いになっちゃいました。
積み込みが終わると、今日は宮若市と福岡市で引き取り依頼をこなしました。
MX125AカワサキKMX、AF27ディオ、JF06リード100。3台ともエンジン不動。どの車体も修理しがいのある錆びっぷりです。AF27ディオはナンバープレートの手続きも承りました。