ホンダSDH125T-22「e-彩(イーサイ)」

モデル概要

中国ホンダからの輸入モデルです。空冷4サイクルエンジンを搭載。中国での発売は2004年からですが、日本での販売はもう少しあとになります。もともと現地販売モデルをホンダとは別の会社が日本に輸入して販売しているものであり、ホンダが公式に日本で販売しているわけではありません。

JF04スペーシーに似ていますが中身はほとんど別物で、部品の流用はほぼ不可。ライトバルブやタイヤなどはともかく、Vベルトやウエイトローラーといった消耗部品を中国ホンダから取り寄せる必要があり、国内再販が難しいモデルと言えます。

車台番号はこちら。

乗った状態で右側。ちょうどマフラーのエキパイがフレーム中をくぐっていく所辺り、センタースタンドの付け根部分のフレームに刻印されています。LALTCJN**OOOOOOO。車名:ホンダ、型式:SDH125T-22、排気量:124cc。

【補足】

このモデルは新大洲本田摩托有限公司で生産、販売されました。新大洲本田摩托有限公司はAF61トゥデイを作った会社です。

「生産拠点を国内から海外に移すようになった」と書くと、どうにも誤解が生じる気がします。確かに私が生まれた頃は、部品から完成車まで全部日本で作って海外に輸出していました。ですが、車もバイクも開発と生産に莫大なコストがかかる為、難しい技術を必要とする部品は国内工場で作る、質よりも価格を重視したい部品は今まで日本からの輸入車を買ってくれてて技術が育ってきた海外の工場で作る、というような分業制になった、というのが本流です。その中でバイクは、車と比べて部品点数が少なく、また現地の車部品工場を使っての部品調達がしやすいという面もあり、「現地で販売するバイクは現地で生産する」ようになっていきました。で、中国では政策もあって地場メーカーが乱立し価格競争が激化。安いけどあっという間に壊れるバイクがいっぱい出回りました。日本ではそういうバイクを売ること自体信用問題に発展しそうですが、中国現地では「動けばよい」「過剰な耐久性よりも安さを選ぶ」という土壌(ニーズ)があったので成り立っています。乱立した地場メーカーの中にはまま良い製品を作る会社もあって、新大洲本田摩托有限公司はそれを選出して「それなりの品質の低価格車を作る」ために設立された会社と言えます。

このe-彩は、車体価格を大幅に低くしている(中国での販売価格は10万円を切っていた)ので、品質的には国内車に劣りますが、ホンダブランドだけあって性能はまずまず。発売から10年以上経った最近になってようやく引き取り依頼が多くなってきたモデルです。

今日の事例

今日は北九州市と水巻町で引き取り依頼をこなしました。

左から今回紹介したe-彩、AF34ディオ、GK7BAイナズマ。いずれもエンジン不動。2台はナンバープレートの手続きも承りました。